種類について | 正しい選び方 | 安全な使い方 | 点検・修理 |
![]() |
車椅子の安全な使い方
車椅子を使うと、家の中での移動もスムーズで、外出も楽しくできるようになり、暮らしの行動範囲も、とても大きく広がります。
利用者の体格や、身体状況に合った車椅子を利用するのはもちろんですが、介護者にも無理のない車椅子で、安全に利用して下さい。
●移乗
車椅子に乗る方を介助者がベッド等から移乗させる方法です。双方にとって安全で負担の少ないことが大変重要です。

介助者が片足を相手の膝の間に差し込んで、腰を支えながら立ち上がらせます。

介助者の膝で相手の膝を支えながら、車椅子のほうにお尻を向ける。

ゆっくりと腰を下ろしてもらう。「1、2の3」などと声をかけながら、協力しあう。)
■ 注意事項 ■
車椅子に座る前に、確実に駐車ブレーキが掛かっていることを必ず確認して下さい。
外出の際には、焦らずゆとりを持った横断・走行を心がけましょう!
●一般の道路など
車椅子の安全な使い方は『ゆっくり確実に』が基本です。
車椅子は歩行者として取り扱われます。歩行者としてのルールとマナーを守ることはもちろんです。
■ 注意事項 ■
外出の前にタイヤの空気圧など、車椅子の点検をしっかりしましょう。
下り坂は加速がつき危険です。いつでもブレーキがかけられるように、慎重に乗りましょう。
車道はできるだけ走らずに、歩道や十分な幅のある路側帯を通りましょう。
●上り坂
介助者(押す人)は体を少し前に倒して、押し戻されないように一歩づつしっかりと押します。
●下り坂
坂が急なときにはブレーキを軽く使い、後ろ向きに一歩づつ下ります。
安全ベルトも必ずご利用下さい。
●段差のある場所
上るときはティッピングレバーを踏んで前輪を上げて(浮かせて)進み、続いて後輪を押し上げます。
下るときは後ろ向きで進み、まず後輪を下ろし、ティッピングレバーを踏んで前輪を上げたままゆっくりと後進します。
●階段など
階段等の上り下りは、基本的には二人以上で支えます。
一人は下から脚部のパイプを、もう一人は上から押手を持ちます。
※車椅子の脚部が脱着式だったり、背折れ機能がある場合には、車椅子の本体フレームを持ちます。
※一段ごとに協力し、うまくタイミングを取って下さい。
■ 注意事項 ■
肘掛けや脚部が脱着式もしくは跳ね上げ式の車椅子は、人を乗せたままその部分を持って持ち上げないで下さい。
外れたり破損した場合、大変危険です。
お問い合わせは
ミヤジマ石油 サイクル事業部
〒416-0945 静岡県富士市宮島272-2
TEL:0545-61-3458
カテゴリーから探す
- DAHON (ダホン)
- Tern(ターン)
- Brompton(ブロンプトン)
- PECO(ペコ)
- STRIDA(ストライダ)
-
Parts&Accessories(パーツ&アクセサリー)
- 全てのParts&Accessories(パーツ&アクセサリー)
- tire/tube(タイヤ/チューブ)
- WAKOS(ワコーズ)
- Light(ライト)
- Lock/Key(ロック/鍵)
- Basket&Bag(バスケット&バッグ)
- Wheel(ホイール)
- 防犯登録 TSマーク
- DAHON Option Parts(ダホン オプションパーツ)
- Tern Option Parts(ターン オプションパーツ)
- BROMPTON Option Parts(ブロンプトン オプションパーツ)
- Saddle(サドル)
- BOMA Parts(ボーマ パーツ)
- サイクルトレーナー
- その他
- PEDAL(ペダル)
- GRIP(グリップ)
- CUSTOM BIKE(カスタムバイク)
- PURSUER(パーサー)
- OUT LET(アウトレット)
- DAHON 限定カラー